Activity ソロ
クラリネットアンサンブルコンクール第3位受賞をきっかけに、地元茨城県を中心にソロリサイタルを開催しています。クラリネットのために作曲されたクラシックの名作を身近な環境でお楽しみ頂けるよう、ホールでのコンサートはもちろん、両親が営む飲食店でのディナーコンサートや保育園・養護施設などへの出張コンサートなども企画し活動しています。
2018年9月9日
まんまやコンサートvol.11(ピアノ船本貴美子、ゲスト:ファゴット二宮真弓)
2018年3月21日
水海道第一高等学校吹奏楽部 第25回定期演奏会(クラリネットソリストとして出演)
2015年9月12日(茨城)四季文化館みの~れ、22日(東京)スペースDo
岡田渉クラリネットリサイタル vol.9 (ピアノ遠藤直子、ゲスト:ヴァイオリン竹中勇人)



Activity アンサンブル活動
主に演奏の仕事の中で出会ったプレイヤー仲間たちと、年間を通して木管アンサンブルや弦楽器とのアンサンブルなど様々な編成で演奏活動を行っています。
ハープとクラリネットのための作品や、クラリネット・ヴィオラ・ピアノのためのオリジナル作品など、クラリネットを中心とした隠れた名作の紹介に努めるほか、固定メンバーでのアンサンブル公演にも力を入れています。
picolade trio -ピッコラード・トリオ-
フルート渡邉加奈、ピアノ船本貴美子とのトリオアンサンブル。リサイタルを中心に、この編成のオリジナル作品やフルートデュオからの編曲という、メンバーの個性を活かした演奏スタイルで好評を博す。
picoladeとは、気の置けない仲間・飲み友達・ご近所さんという意味(造語)。名前に恥じぬ、お酒を楽しみながらのコンサートは人気企画。
年に一度、3人それぞれの門下生による合同発表会を開催。


Ensemble GIGUE -アンサンブルジーク-
フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットによる木管五重奏+ピアノのアンサンブル。メンバーそれぞれが東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城に拠点を置くフリーランスのプレイヤー。2011年の結成以来リサイタル、ファミリーコンサート、スタジオレコーディングと様々な活動に携わっている。
特に『0歳から聴けるファミリーコンサート』では朗読&紙芝居付きの演奏など、お子様にも親しみやすい演出で聴かせるクラシックコンサートには定評がある。
2013年『水樹奈々 LIVE GRACE-OPUS Ⅱ-×UNION』
DVDエンドロールでの演奏を木管五重奏で担当。


Activity オーケストラ
アマチュアオーケストラ、国内外のプロオーケストラに客演する他、チェンバーミュージックハウスオーケストラのメンバーとしてオペラのオーケストラピットでの演奏等に出演しています。学生オーケストラを中心に、指揮者としても活動しています。
2013年ラフォルジュルネ・オ・ジャポンに参加
オーベルニュ室内管弦楽団(フランス)首席クラリネット
シンフォニア・ヴァルソヴィア(ポーランド)2ndクラリネット
2014年~2015年 琉球フィルハーモニックチェンバーオーケストラ“イオ”
第1回定期演奏会 客演(首席クラリネット)
県民クラシックコンサート 客演(首席クラリネット)
沖縄オペラ協会公演2015 Otello 客演(首席クラリネット)
2009年~2013年 新モノオペラ 人情歌物語「松とお秋」
歌・口演:岡村喬生、ピアノ:半田規子、クラリネット:岡田渉
2016年 TOYOTA KAZOO Racing Webドラマ『風の惑星』
テーマ曲のレコーディング参加(首席クラリネット)

チェンバーミュージックハウスオーケストラ
2003年、数多くいるプロ音楽家たちの演奏機会を増やし、且つ質の高い音楽を求めていくことをモットーに、多方面で活躍している演奏家で結成された音楽集団。チェンバーの名の通り小編成オーケストラの特徴を活かして緻密なアンサンブルを作り上げ、その評価も高い。指揮者・新井義輝氏の企画コンサートの他、オペラの依頼公演に多数出演。

Activity 吹奏楽
- クラシックとしての吹奏楽 -
学生・アマチュアを中心に演奏人口のとても多い吹奏楽ですが、同じように国内でたくさんの愛好家を持つオーケストラとは別のジャンルであるかのように扱われているのが現状です。吹奏楽ファンはクラシックを敬遠し、オーケストラファンは吹奏楽をクラシックのジャンルとしては見ていないという状況は、両者にとってマイナスなのではないでしょうか。
色々な要因があると思いますが、私はコンサートのスタイルの違いが大きく影響していると考えています。そもそも、伝統的な海外のオーケストラのプログラミングを見本にしたアマチュアオーケストラのコンサートと、学生の定期演奏会のスタイルを基本にしたアマチュア吹奏楽のコンサートでは、魅力の種類もアピールする対象も全く違うのではないでしょうか。この状況を打開するために様々なことが考えられると思いますが、私は吹奏楽コンサートのプログラミングを伝統的なオーケストラのプログラミングを模したようなコンセプトで、且つ吹奏楽オリジナル作品に着目するという方向性を提案していきます。
クラリネット奏者として、また指揮者・音楽監督として、それぞれにコンセプト性を持った活動を展開しています。


東京ウィンド・シンフォニカ
2010年結成。中堅から若手までのフリープレイヤーが集まり東京都を中心に活動している。後世に残すべき吹奏楽作品の発掘と紹介を活動の主軸として、作曲家と作品の真の姿に焦点を絞った独自の方向性を持って『新しい響き』を探求するプロ吹奏楽団。
音楽監督・指揮者は東京学芸大学教授 山本訓久氏。第1回よりコンサートマスターとして参加。
2016年9月16日 第5回演奏会
新実徳英 / 「神はどこに?」吹奏楽版(世界初演)
R.ジェイガー / 交響曲第1番 他

Hynemos Wind Orchestra -ヒネモス・ウインド・オーケストラ-
吹奏楽オリジナルの芸術作品に光を当てるための演奏会に取り組むことを目指し2008年に設立されたアマチュア吹奏楽団。吹奏楽を「大人数での緻密なアンサンブル」と考え、個人のアンサンブル能力の向上を図る。年1回の定期演奏会、アンサンブル演奏会を開催する他、小平市青少年音楽祭など地域の音楽祭への出演を中心として活動。学生から60歳代まで幅広い年代、オーケストラや吹奏楽団など様々な出身者で構成されている。
創団当時より音楽監督・指揮者をつとめる。
2018年11月11日 第65回 三鷹市市民文化祭「吹奏楽のつどい」参加
P.グレンジャー / デリー地方のアイルランド民謡
G.ジェイコブ / ウィリアムバード組曲
2018年8月12日 第7回アンサンブル演奏会
J.S.バッハ / イタリア協奏曲(サックス4重奏)
R.ワーグナー / 歌劇『ローエングリン』よりエルザの大聖堂への行列(混成8重奏)
ほか多数
2018年4月15日 第10回定期演奏会
A.リード / オセロ
V.パーシケッティ / ああ 涼しい谷間
J.デ=メイ / 交響曲第1番 指輪物語 ほか

Activity レッスン
- 個人レッスン・グループレッスン -
初心者から上級者、音校音大受験者まで様々なグレードの方を対象とした個人レッスン。部活やアマチュア楽団のクラリネットパート、木管セクション、木管アンサンブルを対象に出張レッスンを承っています。
楽器の基本的な扱い方から奏法、練習方法、魅力的な演奏を引き出すための楽曲解釈など、様々な受講者のニーズに合わせたレッスンを提供します。
個人レッスンでは近年特に、
・趣味の活動で長年クラリネットを吹いているが、改めて奏法を専門家に習ってみたい。
・ 部活では専門家の指導を受ける環境がないので一度レッスンを受けてみたい。
・学生の頃に買ったクラリネットを子育て(仕事)が落ち着いてきたから10数年ぶりに再開したい。
・毎週音楽教室に通うのは時間的にも金銭的にも難しいので、不定期でのレッスン受講を希望している
等のご要望を多くいただいています。楽器の組み立て時の注意や構え方をレクチャーするだけでも大きな効果を得られることもあります。
- 合奏指導 -
オーケストラや吹奏楽の演奏会に向けたトレーニング、本番の指揮、吹奏楽部やアマチュア吹奏楽団のコンクール向けの合奏指導、合唱指導など、年間通して多くの学生団体、アマチュア団体と関わっています。
ご依頼はお問合せフォームよりご連絡くださいませ。

